申し込み : https://forms.gle/UtjhgSE85cAYjodG8
又は QR コードより
プロフィール 認定NPO法人千葉県東葛地区・生と死を考える会理事長。麗澤大学名誉教授。公益財団法人モラロジー道徳教育財団 道徳科学研究所客員教授。哲学博士(インド国立タゴール国際大学)。1993年の会の発足以来、会の活動に従事してきた。事務局長、副理事長を務め、2019年3月に理事長に就任。会の「死別の痛みの分かち合いの会」、「患者を支える会」でボランティア活動を行ってきた。2002年に1年間、米国ジョージタウン大学ケネディ倫理研究所で、客員研究員として医療倫理・生命倫理について研究。その間、米国のホスピスでボランティア活動をした。麗澤大学で長年、「生・老・病・死」をテーマに授業を行った。「死別の悲しみの癒し」「タゴールの死生観」「デス・エデュケーションについて」を執筆。「スピリチュアル・ケア」「ケアの倫理」「ナラティブ・アプローチ」について研究。
(受講証の発行希望の方)
・研修終了後、受講証を所属先住所に郵送いたします。
・出席の確認をするため、一人一つのメールアドレスで登録してください。
・途中退出、離席はできません。
・ビデオとオーディオはオンにしてください。
(注意事項)
・申し込みされた方には、8月25日(木)にID・パスコードをメールで送ります。
・メールに資料を添付しますので、印刷して当日ご用意ください。
・ハウリング防止のため同室で複数の機器を使用する場合、イヤホンやヘッドホンを使用してください。
・当日は13時20分より入室できます。開始5分前までには入室して下さい。
・出欠確認しますので、入室の時に氏名を入れてください。
・8月26日(金)までに連絡がない方は下記の事務局までご連絡ください。
※ZOOMの使用方法はこちらのサイトを参考にしてみてください。
https://www.crie.co.jp/setouchi/column/409/
野田市介護支援専門員協議会事務局
担当 野田市高齢者支援課 地域包括支援センター 伊敷
〈直通〉04-7199-2866
対象者:会員限定
(受講証の発行希望の方)
・研修終了後、受講証を所属先住所に郵送いたします。
・出席の確認をするため、一人一つのメールアドレスで登録してください。
・途中退出、離席はできません。
・ビデオとオーディオはオンにしてください。
(注意事項)
・申し込みされた方には、5月23日(月)にID・パスコードをメールで送ります。
・メールに資料を添付しますので、印刷して当日ご用意ください。
・ハウリング防止のため同室で複数の機器を使用する場合、イヤホンやヘッドホンを使用してください。
・当日は14時より入室できます。5分前までには入室して下さい。
・出欠確認しますので、入室の時に氏名を入れてください。
・5月25日(水)までに連絡がない方は下記の事務局までご連絡ください。
※ZOOMの使用方法はこちらのサイトを参考にしてみてください。
https://www.crie.co.jp/setouchi/column/409/
野田市介護支援専門員協議会事務局 TEL 04-7125-1111
担当 野田市高齢者支援課 地域包括支援センター 伊敷
対象者:会員限定
講師:野田市保健所/野田市障がい者支援課/東葛北部地域難病支援相談センター
申し込み方法はメールとなります。
メールアドレス fukujuen@giga.ocn.ne.jp(福聚苑伊藤)
件名「3.17研修参加について」として下さい。
①所属先・所属先住所 ②氏名 ③連絡先(日中連絡の取れるところ)④受講証の発行希望の有無
申込締切:3月5日(土)まで
(受講証の発行希望の方)
・研修終了後、受講証を所属先住所に郵送いたします。
・出席の確認をするため、一人一つのメールアドレスで登録してください。
・途中退出、離席はできません。
・ビデオとオーディオはオンにしてください。
(注意事項)
・申し込みされた方には、3月15日(火)にID・パスコードをメールで送ります。
・メールに資料を添付しますので、印刷して当日ご用意ください。
・ハウリング防止のため同室で複数の機器を使用する場合、イヤホンやヘッドホンを使用してください。
・当日は13時30分より入室できます。5分前までには入室して下さい。
・出欠確認しますので、入室の時に氏名を入れてください。
・3月16日(火)までに連絡がない方は下記の事務局までご連絡ください。
※ZOOMの使用方法はこちらのサイトを参考にしてみてください。
https://www.crie.co.jp/setouchi/column/409/
野田市介護支援専門員協議会事務局 TEL 04-7125-1111
担当 野田市役所介護保険課 介護保険課地域包括支援センター 伊敷
対象者:会員限定
講師:ななつぼし法律事務所 代表弁護士 神保正宏氏
申し込み方法はメールとなります。
メールアドレス fukujuen@giga.ocn.ne.jp(福聚苑伊藤)
件名「11.18研修参加について」として下さい。
①所属先・所属先住所 ②氏名 ③連絡先(日中連絡の取れるところ)④受講証の発行希望の有無 ⑤高齢者虐待について講師に聞きたいこと
申込締切:10月31日(日)まで
(受講証の発行希望の方)
・研修終了後、受講証を所属先住所に郵送いたします。
・出席の確認をするため、一人一つのメールアドレスで登録してください。
・途中退出、離席はできません。
・ビデオとオーディオはオンにしてください。
(注意事項)
・申し込みされた方には、11月12日(金)にID・パスコードをメールで送ります。
・メールに資料を添付しますので、印刷して当日ご用意ください。
・ハウリング防止のため同室で複数の機器を使用する場合、イヤホンやヘッドホンを使用してください。
・当日は13時30分より入室できます。5分前までには入室して下さい。
・出欠確認しますので、入室の時に氏名を入れてください。
・11月15日(月)までに連絡がない方は下記の事務局までご連絡ください。
※ZOOMの使用方法はこちらのサイトを参考にしてみてください。
https://www.crie.co.jp/setouchi/column/409/
野田市介護支援専門員協議会事務局 TEL 04-7125-1111
担当 野田市役所介護保険課 介護保険課地域包括支援センター 伊敷
(受講証の発行希望の方)
・7月と8月の2回の受講で、3時間研修として発行します。
・研修終了後、受講証を所属先住所に郵送いたします。
・途中退出、離席はできません。
・ビデオはオンにしてください。
(注意事項)
・前回ご参加された方に、8月20日(金)にID・パスコードをメールで送ります。
・8月23日(月)までに連絡がない方は下記の事務局までご連絡ください。
・メールに資料を添付しますので、印刷して当日ご用意ください。
・出欠確認しますので、入室の時に氏名を入れてください。
・ハウリング防止のため同室で複数の機器を使用する場合、イヤホンやヘッドホンを使用してください。
・当日は13時30分より入室できます。5分前までには入室して下さい。
※ZOOMの使用方法はこちらのサイトを参考にしてみてください。
https://www.crie.co.jp/setouchi/column/409/
野田市介護支援専門員協議会事務局 TEL 04-7125-1111
担当 野田市役所介護保険課 介護保険課地域包括支援センター 伊敷
申し込み方法はメールとなります。
メールアドレス fukujuen@giga.ocn.ne.jp(福聚苑伊藤)
件名「7.15研修参加について」として下さい。
①所属先・所属先住所 ②氏名 ③連絡先(日中連絡の取れるところ)④受講証の発行希望の有無
申込締切:7月8日(木)まで
(受講証の発行希望の方)
・7月と8月の2回の受講で、3時間研修として発行します。
・2回の研修終了後、受講証を所属先住所に郵送いたします。
・出席の確認をするため、一人一つのメールアドレスで登録してください。
・途中退出、離席はできません。
・ビデオはオンにしてください。
(注意事項)
・申し込みされた方には、7月13日(火)に参加URL、ID・パスコードをメールで送ります。
・7月13日(火)までに連絡がない方は下記の事務局までご連絡ください。
・メールに資料を添付しますので、印刷して当日ご用意ください。
・出欠確認しますので、入室の時に氏名を入れてください。
・協議会として初めてオンライン研修を行います。不手際もあることと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
・8月の内容は、千葉県の防災などについて(仮)の予定です。
※ZOOMの使用方法はこちらのサイトを参考にしてみてください。
https://www.crie.co.jp/setouchi/column/409/
野田市介護支援専門員協議会事務局 TEL 04-7125-1111
担当 野田市役所介護保険課 介護保険課地域包括支援センター 伊敷